こちらのサイト、とてもわかりやすいです。
詳しくお知りになりたい方は、
子宮頸がんワクチンの危険性
http://thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
THINKERさんのページ、必見です。
生命にかかわる問題なので、お忙しい手をちょっと休めて、「本当はどうなの?」と考えてみませんか?
「なぜ?13歳の女の子に打つのでしょうか?不思議に思いませんか?」
怖い話ですが、以下のサイトもご参考にしていただければ、総合的に問題が見えてくると思います。
http://ameblo.jp/eva-omega/entry-11023082429.html
http://wondery.blog134.fc2.com/blog-date-201103-1.html
http://satehate.exblog.jp/12566591/
院長ブログ
3.11記念 すべてはこの子たちのために
林試の森公園で。遊んでいたこどもたちが、「わんちゃん!」といって集まってきてくれました。
みんなに「お手!、お手!」といわれてます。
微笑ましいワンシーン。いつまでもこの子たちの笑顔が続きますように!
無条件に子供は可愛い。でも、この子達のまわりには、危険が一杯。
最近、「子供クリニックが大繁盛!」 胸が痛みます。
放射能、原発の問題や政治の問題、ワクチンの危険性、食事と健康の問題など、すべて、この子たちがすこやかに育ち、安心して暮らしていくためには、さけてとおれないと思うのです。
鴨さんも仲良く
池のほとりで、「おいで、おいでー!」と声をかけたら、ふたり仲良く寄ってきてくれました!ちょっと癒されます。
こんなのどかな、春の日、地震の事も、放射能のことも、しばし、忘れたい。
花鳥風月、自然と共生してきた日本人らしい生活を、ずっと、ずーっと守って生きたいが。
亀さん並んで甲羅干し
春めいてまいりました。林試の森公園で。
亀さんたちが、一列に並んで、みんなで甲羅干し。
95歳おばあちゃんとマリ
マリは、おばあちゃんが大好き! いつも、出会うとこんなです。
95歳になるおばあちゃんも、犬が大好きで、いつも犬のための「おやつ」を持ち歩いています。ご近所さんですが、とてもお元気です。病気はありません。お買い物もご自分で。
素敵な笑顔をご覧下さい!
この年代の方、子沢山で、7人兄弟、8人兄弟、普通だったそうです。
一昔前、日本人は元気だったし、不妊治療なんてなかった。
95歳で、お一人暮らしですが、こんなにお元気でいてくださるだけで、尊いことですね。
子宮頸がんワクチン 断種ワクチン!!
http://www.youtube.com/watch?v=a-C_Xfi58jE
おそろしいことです。
ワクチンって一体何なの?
知られざるワクチンの罪
thinnkerさんのページ必見です。
http://thinker-japan.com/vaccine.html
ワクチンって、いったい何なの?ウィルス?ばい菌?本当に免疫できるの?
「免疫をつくって、病気を予防する」って誰もが思っているけど、「そうではなかった!」としたら? 原発は「安全ではなかった」ことの教訓=「本当はどうなのか、視野を広げて、自分の頭で考えて真実を知らなければなりません。
狂犬病とワクチン
シニア同士のラブラブ!相手は、イタリアングレーハウンド♂のミウちゃん(15歳)、柴犬マリ♀は13歳。人間でいうと、65〜75歳かも。とても仲良しー。
柴犬マリ♀はとても元気。春が来て、シーズン(発情)期がきました。
(犬は、年2回、シーズンがあり、生理が来ます。)この時期、オス犬にとても興味を示し、顔もニコニコ。二人とも、楽しそう!
マリと同い年のわんこたちは、殆ど、ガンとか、得体の知れないウィルス性の病気で亡くなりました。
みんな、飼い主は、まじめに、狂犬病ワクチンと5種混合ワクチンなど打ってましたね。ちなみに、マリは不妊手術もしていないし、狂犬病ワクチンも1回しか打ってません。
1回目は、国民の義務だと思って打ってしまいましたが、繁殖元のブリーダーさんが、「狂犬病は、日本では絶滅したから、打たなくてもいいんだ!。」といっていたので、よく調べてみたら、副反応が結構でているし、「狂犬病は絶滅してるのに、ワクチン打たないと非国民!」みたいなのは「おかしい」と思って、打たないことにしたのです。
狂犬病ワクチンについて調べていったら、パスツールにたどりつきました。
http://satehate.exblog.jp/13607835/
ペットは、言葉しゃべれないし、病気をすると獣医さんしか頼れないし、騙しやすいかもね。
ワクチン予防接種は効いた試しがない!
http://wakuchin-iran.jugem.jp/?cid=11「ワクチンいりません!」様より引用です。
ワクチン予防接種は効いた試しがない!・・・・
ワクチン投与グループとワクチンを投与しないグループに分けて生じた違いは、病気根絶を目的に作られたワクチンが病気そのものを招いているという事実だ。・・・・
なんともはや、効いた試がない!どころか、その病気を招いている!というのです。
そういえば、ワクチンを打ったのに、引いてしまった方、「打っていたから、軽くて済ん だ」などと思っていませんか? そう思えば、思えないこともないか?
是非、ご一読を!
1918スペイン風邪に学ぶ
1918年のスペイン風邪の伝染は予防接種が原因だった!
http://jphma.org/fukyu/overseas_090806_Spanish_grippe.html
「スペインかぜ」は人為的なものだったのか?
http://satehate.exblog.jp/12135316/
スペイン風邪の再創造
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/spanish_flu.html
「1918年のパンデミック もう一つの容疑者はアスピリン」
http://takeyama-y.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-d8be.html
第22回 スペインかぜの正体(1) 原田 和明
http://harana.blog21.fc2.com/blog-entry-988.html
第23回 スペインかぜの正体(2) 原田 和明
http://harana.blog21.fc2.com/blog-entry-992.html
以上、長文ですが、いずれも、貴重な論文です。(いつ、NOT FOUNDになるかわかりません。)
ワクチン打つべきか?打たざるべきか?迷っている方は、是非ご一読ください。
政府は、1億3000人分のワクチンを打ちたいんだって!!!
危険なのはインフルエンザではなく、ワクチンだ
転載自由!友人知人に教えてあげてください!
危険なのはインフルエンザではなく・・・ワクチンだ
デーヴィッド・アイク By David Icke 2009年7月
http://www.davidicke.jp/blog/090719/
関連記事 http://www.davidicke.jp/blog/2009/09/
為清勝彦さんが、わかりやすくまとめられています。
http://tamekiyo.com/documents/david_icke/its_the_vaccine.html
狂気のワクチン強制計画が、明日、閣議決定されようとしています。
1億3000人分のワクチンを供給体制を作るんですって!
震災復興よりも、ワクチンってどういうこと?
2009年の豚インフル騒動は一体なんだったでしょうか?
1918年のスペイン風邪のようなパンデミックはおこりませんでしたが、多くの人が恐怖にあおられ、ワクチンを接種しました。政府もワクチンが足りないと大騒ぎでしたが、いつのまにか立ち消えに。
今では、タミフルもワクチンもすっかり「市民権」を得たかのように、日常的な普通の生活に溶け込んでしまいました。
「予防接種(ワクチン)打ってない人は、会社や学校に来ないでくれ!」
と、まるで、「打っていない人は、非国民」みたいな扱いさえ、普通のことになっています。人目を気にして、ワクチン打ってる人も多いのではないでしょうか?
あの時から、ずーっと、ずーっと心を痛めていることがあります。
それは「ホントは怖いワクチンの話」を皆さんにお伝えできなかったからです。
ちょっと長い文章ですが、いっしょに考えていきましょう!
「インフルエンザ・ワクチン」は打たないで!
怖いのはインフルエンザではなくて、ワクチン!
飯山一郎さんのサイトhttp://grnba.com/iiyama/#ws04202
より転載
怖いのはインフルエンザではなくて、ワクチン!
放射能ジェノサイド(国民皆殺し)を狙う民主党政府が、新たな殺人政策を
たくらんでいる。
それは、[b]『強毒性新型インフル予測時、全国民に予防接種』というものだ。
ワクチンは殺人兵器どころか、地球人口削減計画の一環と考えるべき!
怖いのはインフルエンザではなくて、ワクチン!
と、鷲は強く言っておく。忘れるでないぞ!>みんな
いちおうワクチンの危険性の基礎知識を書いておく。目を通して欲しい。
1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。
効かないということが。
2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されて
しまったほどです。
3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との
批判を避けたいだけです。
4.インフルエンザ・ワクチンは血液中にしか抗体を作れず、のどや鼻には抗体
ができません。ウイルスはのどや鼻から入るから感染はまったく防げない
のです。当然、「家族や周囲の人や乳幼児にうつさない」ということも
不可能です。
5.インフルエンザ・ワクチンはもともと流行を予測して作られているだけ。
そのうえ、インフルエンザ・ウイルスは日々猛スピードで形を変えるので効果は
期待できません。
6.インフルエンザ・ワクチンは、製法上、弱い抗体しか作れません。殺したウイルスの
さらにその一部だけを使って作るので、体内で増えず、ウイルスの一部に
対する抗体しかできません。
7.高齢者の肺炎や乳幼児の脳症はインフルエンザとは無関係です。
「かかっても重症化を防ぐ」も嘘。そのようなデータは全くありません。
8.「打っておいたほうがいい」どころか副作用があるから怖いのです。
死亡者も出ています。打たないほうが安全だし安心です。
そもそもワクチンは病原菌なのだし薬事法上は劇薬です。
接種にはもっと慎重であるべきです。
9.効かないことを知っている医師も多いのですが、患者離れが怖いから
言えないのです。
10.インフルエンザ・ワクチンは儲かるからなくならないのです。
皆さんも、マスコミやお友達の言うことを真に受けずに、この本で真実
を知ってください。
出典:母里啓子著「インフルエンザ・ワクチンは打たないで!」より[/b]
豆乳クリームチーズ風、パンとサラダに。
豆乳クリームチーズ風をパンにつけてもOK。(仕込んで5日目)
お酢とスパイスなどで味を整えて、ドレッシングにしてもOK。(当日からいつでも)
もう少し、日にちをおくと、マヨネーズ風にもなりまーす。
ノンオイル、NO牛乳!、NOたまごのヘルシー食材バンザイ!
豆乳クリームチーズ風、5日目
2月26日に仕込んだ、「豆乳クリームチーズ」が、5日目で「それっぽく」なってきました。
左が、当日。ぽってりした感じ、ちょっと炭酸シュワッチ感があります。
右が5日目。水分が抜けてきて、つのが立つくらいの固さが出てきます。
発酵がすすんで炭酸シュワッチ感がなくなり、味に深みが出てきました。
画像の色合いが違うのは、撮影能力のせいです。ごめんなさい。色合いの変化は、ほんのわずか、濃くなる程度です。
米とぎ汁乳酸菌で作った豆乳ヨーグルトって、効能もすごいけど、
料理素材としても、無限の可能性が広がっている感じがしてわくわくしています。
矢板流、おおざっぱ調理なので、材料は、シンプルに、豆乳ヨーグルト(の固形分ー水分をろ過したもの)とお味噌だけ!それををミキサーで混ぜただけ!
お好みで、色々な味噌、ハーブ、スパイスなどご自由にアレンジしてみてくだい。
桜の花を待ちわびる人々
桜の開花が待ち遠しくて、つい「咲いたかなー」と確かめに行きました。
例年なら、2月半ばには、咲いている河津桜が、今年はまだ、固いつぼみのまま。
やっと、1輪、2輪、咲いているのをみつけて、おじさんたちが見上げています。
やはり、今年の寒さは厳しかったのですね。林試の森公園で。
雪が降っても
雪が降っても、柴犬マリとの散歩です。林試の森公園で。
雪が降ると、「犬は喜び庭かけまわる♪」柴犬マリも雪の日はテンションあがります。
カメラ目線をあわせてくれないせいもあって、チョッと元気がないようにみえます。
今年でマリは13歳になるので、子供のころのようにははしゃがなくなりました。
いつまでも、元気でいて欲しい。
福島はもっと寒いんだろうなー! 3.11からまもなく1周年。この国を深く憂うる。
食品添加物
ここから入って、You−tube で1〜4までご覧になれます。
『食品の裏側 - みんな大好きな食品添加物』という本で
一躍有名になった安部司さんのテレビ出演動画です。
食品添加物のトップセールスマンだった安部司さんが、教えてくれる食の実態!
添加物とは台所にないものと
分かりやすい表現をしている安部司さん。
テレビ番組、博士も知らないニッポンの裏で
水道橋博士、宮崎哲弥さんと共演しています。
1時間番組ですが、
食品添加物に興味があるなら、
一見の価値ありです。
コチラ http://www.mvleisureworld.com/entry168.htmlから
googl で1本で見られます。
びっくり!豆乳レアチーズ!
いかにも「ヘルシー」な装いなので「メーカーさんも、乳酸菌や豆乳など時代のニーズをいよいよ取り入れ始まったのかもしれない」と思い、試しに買ってみました。
「裏側」には次の表示が!添加物山盛りでびっくり!豆乳レアチーズ!でした。
原材料
乳製品、豆乳、糖類(砂糖、粉あめ、異性化液糖)、植物油脂、小麦粉、卵、ゼラチン、ショートニング、加工油脂、レモン果汁、マーガリン、寒天、食塩、乳タンパク、乳化剤、増粘多糖類、ソルビット、膨張剤、メタリン酸Na、香料、着色料(カロチノイド)、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)、(原材料の一部に大豆を含む)
かつて食品添加物のトップセールスマンだった安部 司さんが、の「食品の裏側」―みんな大好き食品添加物―などで訴えているように、「自分の家の台所に無い聞きなれない 化学物質や意味不明の材料の名が多く書かれているものは買わない」ようにした方が賢明だと思います。
砂糖 http://wellness7755.com/macrobi/2/cat125/_2.html
異性化液糖 http://blog.goo.ne.jp/kimisigure48kg/e/a3431c2615347deecc26149646f405e5
http://tamekiyo.com/documents/mercola/hfcs.html
ショートニング、マーガリン http://tenka99.com/kiken/cat8/cat14/post_39.html
以上3つを調べただけでも、凄い内容が。知らず知らず、食品添加物がからだに蓄積するのは怖いですね。
ご興味のある方は、調べてみてください。
わたしが、米とじ汁乳酸菌でつくる豆乳ヨーグルトをおすすめするのは、こんな実情だからです。
おんぶ犬
風は冷たいけれど、陽射しが春めいてきました。
おんぶ姿が「スゲー可愛い!」といって近づいてきてくれた、通りすがりのお兄さんに撮ってもらいました。
豆乳クリームチーズ風
分離したおぼろ豆腐のような、米とぎ汁乳酸菌で作った豆乳ヨーグルトの、水分をキッチンペーパーで濾過して、固形分を使います。
《材料》
・豆乳ヨーグルト、固形分約600g
・味噌 40g
ミキサーで攪拌して、タッパーに入れ、蓋をせずに、キッチンペーパーで
覆って、冷蔵庫で、約1〜2週間保冷、乾燥、発酵させます。
そのままでも、とろりとして、「和風、味噌クリーム」っていう感じで、おいしいのですが、日にちがたつと、水分がぬけて、発酵して、味もチーズっぽくなってきます。
発酵させる期間は、お好みでどうぞ。
シュワシュワ米とぎ汁乳酸菌を使うと、始め、中の方は細かく炭酸発泡してきますので、時々攪拌して、ガス抜きをします。
要は、お味噌と豆乳ヨーグルト(固形分)をミキサーで混ぜて、寝かせるだけ。超簡単です! (すり鉢とすりこぎでもOKです。)
春の訪れ
可愛いふきのとうを発見!
放射能で汚染され、昨年は、奇形のどくだみや紫陽花や葵に胸を痛めていました。
来年の春、草花はどうなるんだろうと心配していたのです。
春一番、ふきのとうが元気に咲いてくれているので、ぽっと、心が明るくなりました。
鹿さんとマリ
武蔵小山商店街で、鹿さんと柴犬マリ。
2階にある歯医者さんの入り口。
歯科さんの鹿さんね。ふふふ。
【大気拡散予測と気流予測】
飯山一郎さんのブログより
【大気拡散予測と気流予測】を貼り付けさせていただきます。すぐに見られます。
http://grnba.com/iiyama/html/kiryu_japan.html#anker1
ここのところ、大陸から、神風(西風)が吹いて、放射能は太平洋に流れていますが、時々風向きが変わります。放射能を含んだ寒い北風に備えて、日々チェックしておきましょう。
豆乳ヨーグルトで作る、レア・チーズケーキ風 作り方
豆乳ヨーグルトで作る、レア・チーズケーキ風 作り方
【作り方】材料をミキサーに入れ、かき混ぜて、冷やし固めるだけ、超簡単です。
材料?豆乳ヨーグルト固形分 380〜400g
分離して上に浮いてくる部分を、キッチンペーパーを敷いたざるまたは漏斗で水分を 取り除くと、カッティージチーズのようになります。この部分を使います。(900 ccの豆乳からこの位できます)
三層に分離した場合は上層は脂肪分が多く、ネットリした感じに。下層の部分も一緒にろ過し、固形分全部を使おうとすると少しゆるくなります。(お好みでどうぞ。)
?粉寒天、4g×2ヶ 水200cc (よく煮溶かす。)
?オリゴ糖 100g
?ゆずジャム 90g (白砂糖のかわりにオリゴ糖でつくっておきました。)
?ゆず果汁1ヶ分 ゆず皮 少々(みじん切り)
?好みで、りんご酢を10cc〜20cc
?里芋100gさつま芋100g (蒸し器で蒸して、冷ましておきます)
?かざりは苺、ゆずジャムを使いましたが、お好みで他のフルーツやジャム何でも
OKです。
※苺味のレア・チーズケーキ風は、上記材料に、苺約100gを加えて作りました。
手順
●ミキサーに、豆乳ヨーグルトの固形分を入れ、ゆずを絞って少量いれ、
●レア・チーズケーキ風の「もったり感」と「ボリューム感」を出すために、蒸かした里 芋とさつま芋をいれ、オリゴ糖を加えて、攪拌します。
●クリーミーになったら、粉寒天を煮溶かした液を粗熱を取ってから流し入れ、すばやく かきまぜ、
●ボール状の型に流し、冷やし固めます。
●ゆずジャムをトッピングし、いちごをそえてみました。
《メモ》
里芋、さつま芋をいれなくともできますが、ヨーグルトゼリーっぽくなります。
豆乳ヨーグルトを分離させずにそのまま使ってもOKですが、少しゆるい感じです。
分離させた固形分をつかったほうが、濃厚な感じがします。
※矢板流おおざっぱクッキングです。ご参考までに。
※分量はお好みで調節してください。
豆乳ヨーグルト、苺味、チーズケーキ風
お客様から、苺をいただいたので、スウィーツ作りに拍車がかかってしまいました。
基本の材料は前の2種とほぼ同じで、苺を加えただけですが、ピンク色でかわいくできました。
詳しいつくりかたは、後ほど。